- こまい
- I
こまい【古米】その年の米がとれた後も残っている前年の米。 とれて一年以上たった米。 ふるごめ。⇔ 新米IIこまい【小舞】(1)狂言の曲中で舞われる舞。 能の仕舞のように独立して, 扮装をせずに舞う場合もある。 舞の地として小舞謡を伴う。 狂言小舞。(2)歌舞伎の初期に演じられた, 狂言の小舞に似た舞踊。 また若衆歌舞伎の時代に, 当時流行の小歌に振りをつけた小舞十六番がある。IIIこまい【木舞・小舞】(1)壁の下地に用いる竹や細木。 また, それを縦横に組んだもの。(2)屋根裏板や杮(コケラ)板などを受けるために垂木(タルキ)の上に渡した細長い材。IVこまい【氷魚・氷下魚】タラ目の海魚。 全長30センチメートル前後。 体は灰褐色で細長く, 前半部はやや太い。 干物とする。 日本海・北太平洋に広く分布。 カンカイ。 ﹝季﹞冬。Vこまい【細い】こまかい。 ちいさい。VI
「何歳(イクツ)かい。 何, 十二, ~・いな/思出の記(蘆花)」
こまい【駒井】姓氏の一。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.